[よむ/きく/みる]の記事一覧
渋谷駅。井の頭線からJRに向かうマークシティの中を貫く通路にそのデッカい壁画はある。 〈明日の神話〉 縦5.5m横30mにおよぶ世界でも類をみないスケールだ。 1970年の大阪万博で「太陽の塔」を制作した有名な[...] 続きを読む
渋谷駅。井の頭線からJRに向かうマークシティの中を貫く通路にそのデッカい壁画はある。 〈明日の神話〉 縦5.5m横30mにおよぶ世界でも類をみないスケールだ。 1970年の大阪万博で「太陽の塔」を制作した有名な[...]
陽気な花たちに招かれる。 テーマはRADIANT FLOWERSとある。RADIANT は〈光を放つ、輝く、晴れやかな、うれしそうな、にこやかな、輝いて、……〉とある。春を凝縮してぎゅっとオニギリにしたような単語だ。[...] 続きを読む
陽気な花たちに招かれる。 テーマはRADIANT FLOWERSとある。RADIANT は〈光を放つ、輝く、晴れやかな、うれしそうな、にこやかな、輝いて、……〉とある。春を凝縮してぎゅっとオニギリにしたような単語だ。[...]
アビーリンカーン(Abbey Lincoln)とマルウォルドン(Mal Waldron)のライヴを聴きに行ったことがある。FM何とかの主催で、横浜のどこか小ホールだったと思うが、もう20年以上前のことで記憶は薄れている[...] 続きを読む
アビーリンカーン(Abbey Lincoln)とマルウォルドン(Mal Waldron)のライヴを聴きに行ったことがある。FM何とかの主催で、横浜のどこか小ホールだったと思うが、もう20年以上前のことで記憶は薄れている[...]
その昔、東大の駒場祭に行った。〇〇史研究会とかなんとかという名称のサークルが主催する「全共闘OB諸氏との対話ー学生運動とは何だったのか」みたいな企画を覗きに行った。前もって知っていて出かけたのか、当日たまたま校内の貼り[...] 続きを読む
その昔、東大の駒場祭に行った。〇〇史研究会とかなんとかという名称のサークルが主催する「全共闘OB諸氏との対話ー学生運動とは何だったのか」みたいな企画を覗きに行った。前もって知っていて出かけたのか、当日たまたま校内の貼り[...]
丸木位里(いり)と丸木俊(とし)は1967年に東松山のこの地に転居し、自宅、アトリエ、ゲストハウスなどと合わせて《原爆の図》を展示するための美術館をつくった。位里は1995年に94歳そして俊は2000年88[...] 続きを読む
丸木位里(いり)と丸木俊(とし)は1967年に東松山のこの地に転居し、自宅、アトリエ、ゲストハウスなどと合わせて《原爆の図》を展示するための美術館をつくった。位里は1995年に94歳そして俊は2000年88[...]
横浜黄金町 ミニシアター《シネマ・ジャック&ベティ》 メリーさんが横浜に帰った。2006年の作品のリバイバル上映。 伊勢崎町ブルースが響く この手の昭和歌謡、今どきはEGO-WRAPPIN’で聴いて新[...] 続きを読む
横浜黄金町 ミニシアター《シネマ・ジャック&ベティ》 メリーさんが横浜に帰った。2006年の作品のリバイバル上映。 伊勢崎町ブルースが響く この手の昭和歌謡、今どきはEGO-WRAPPIN’で聴いて新[...]
今年4月 映画監督大林宣彦が逝去した。遺作となった「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」は、最後を飾るのにふさわしい(かどうかはわからないが 笑)、てんこ盛りの大活劇だ。何がてんこ盛りって、上映時間は計画をはるかに上回る規格[...] 続きを読む
今年4月 映画監督大林宣彦が逝去した。遺作となった「海辺の映画館ーキネマの玉手箱」は、最後を飾るのにふさわしい(かどうかはわからないが 笑)、てんこ盛りの大活劇だ。何がてんこ盛りって、上映時間は計画をはるかに上回る規格[...]
バンドネオン奏者小松亮太の2月以来、7ヶ月ぶりのコンサート。コロナの影響で20回近いライブが中止や延期となった。一つずつ開けて席に座るようにしてあるので、満員といっても500人くらい。彼の顔には、久しぶりに演奏できる喜[...] 続きを読む
バンドネオン奏者小松亮太の2月以来、7ヶ月ぶりのコンサート。コロナの影響で20回近いライブが中止や延期となった。一つずつ開けて席に座るようにしてあるので、満員といっても500人くらい。彼の顔には、久しぶりに演奏できる喜[...]
一徹なアーティスト、そして風の詩人に遭う。 順路に沿って、田中の若き時代から晩年までの制作の軌跡を辿る。 田中信太郎 1940年生まれ 19歳で二紀展の褒賞を受けた美術界の新星 20歳で日本の反芸術運動の旗手であった[...] 続きを読む
一徹なアーティスト、そして風の詩人に遭う。 順路に沿って、田中の若き時代から晩年までの制作の軌跡を辿る。 田中信太郎 1940年生まれ 19歳で二紀展の褒賞を受けた美術界の新星 20歳で日本の反芸術運動の旗手であった[...]
隈研吾は若くしてM2ビルの設計を手がける。若干34歳。総工費25億円を新進気鋭の建築家に託すことができたのもバブル時代のなせる業だ。 「二項対立構造とポストモダニズムの両方を批判する」彼は言った。まずモダニズムの象徴で[...] 続きを読む
隈研吾は若くしてM2ビルの設計を手がける。若干34歳。総工費25億円を新進気鋭の建築家に託すことができたのもバブル時代のなせる業だ。 「二項対立構造とポストモダニズムの両方を批判する」彼は言った。まずモダニズムの象徴で[...]
70年代後半はけっこう面白い(?)時代だった。子供たちは、学校の先生を「センコー」と呼び捨て、明らかに敵意に満ちた眼光を注ぐ。僕たちには「せんせぃ」と、用もないのについて回り、やんちゃ坊主のかわいい笑顔をみせる。校内暴力吹き荒れ、暴走族が跋扈(ばっこ)する。 そう‥‥、いろいろ教育論は読んだ。林竹二、斎藤喜博‥‥、でも時代のズレを、理想と現実の断層を感じた。 イヴァン・イリイチの「脱学校化」に共感したのもこの頃だ。そこに「現代」「教育」を斬る一つの視点があった。 「学校って何」「学校がなかったら」そんな問いの答えを、今も追っている。 宙を舞うトンボを素手でつかまえようとする 子どものように [プロフィール詳細]