• ブログトップ
  • 雑感
  • 学び
  • よむ・きく・みる
  • 食す
  • みんなの広場
お花見? ーサクラじゃないよ
  • 2017.04.05
  • よむ/きく/みる

  その花は、四谷大塚版予習シリーズ理科4上 第6回「春のころ」Q&Aのページを飾っている。はたまた、理科6上 第6回に 《夏の間、地上部分が枯れている草》を問う設問でその花(草)が登場する。ソメイヨシノと同じ時期に見頃[…]

続きを読む

ラナンキュラス

( ピカピカいや〈てかてか〉)
  • 2017.03.15
  • よむ/きく/みる

  立ち寄った花屋で、ひと際存在感を放っていたのが《ラナンキュラス》のラックスという品種。この時期の花というと、スィートピーやストック、トルコキキョウにアリストロメリア、それにガーベラ、もちろん バラやカーネーションもあ[…]

続きを読む

「ビバ、ガラパゴス!」
  • 2017.02.26
  • 雑感

  かつて日本のポップミュージックシーンを支えたアーティスト小沢健二「オザケン」が22日に 19年ぶりのシングルを出しました。アルバムの発売が朝日新聞の一面に広告されました。その中に「 ビバ、ガラパゴス!」いう題目の彼の[…]

続きを読む

最近のヨコモジ(1)シンギュラリティ
  • 2017.02.01
  • 雑感

「シンギュラリティ」は数学で《特異点》のこと。おおざっぱには、《あるルールの中に収まらない点》ITや情報、科学技術の世界で「2045年問題」それをシンギュラリティ(技術的特異点)ということをsoftbank孫正義氏の講演[…]

続きを読む

ボッティチェリと数学(!?)
  • 2017.01.21
  • よむ/きく/みる

   フィレンツェルネッサンスを代表する画家 ボッティチェリ(1445/45〜1510)   《プリマヴェーラ(春)》や《ヴィーナス誕生》など優雅で美しい聖母の神話的な絵や祭壇画で知られている。莫大な財産をもつフィレンツ[…]

続きを読む

アニメ週間?‥‥。
  • 2017.01.15
  • よむ/きく/みる

   ふだんはアニメとあまり縁がない。誰かが「刀剣乱舞」が面白いとか、「第3のギデオン」でフランス革命をもっと知ろうとか、そう思って見たり読んだりはするが、まったく続いたためしがない。映画「君の名」は、観た人みんな口をそ[…]

続きを読む

テスト攻略法?
その1
  • 2017.01.13
  • 雑感

     ある人ががこんな意味のことを語っていた。正月特訓の帰り道、たまたま聴いたラジオ番組だ。 「テストの攻略法って、《できる問題を確実にして、難しいまたは手間がかかりそうな問題は後回しする》ということ。テストの難関を[…]

続きを読む

アラバマ シェイクス
  • 2017.01.12
  • よむ/きく/みる

   朝もやの中ののガランとした人気(ひとけ)のない舞台、まるで掃除を待つ場末のジャズクラブのようだ。しだいに濃くなったスモークの間から‥‥‥姿を現した。 アラバマシェイクのボーカル ブリタニー様の登場だ。いっせいに「ブ[…]

続きを読む

自殺問題
若年世代へ生きる支援を
東京都人権啓発センター主催
  • 2016.11.16
  • まなび

日本は先進諸国の中でも若年世代の自殺率が突出して高い。近年年間の自殺者総数は減少しているが、その中で若年世代の自殺者数の減少幅は小さい。とりわけ20代、30代の死因の第一位は自殺が占め、さらに20代では全死亡原因の半数が[…]

続きを読む

自由課題サポート
二次曲線
  • 2016.08.07
  • まなび

A高校の1年生女子Bさんの数学の自由課題をお手伝いしました。A3用紙一枚程度にまとめる程度で、提出も任意の課題です。テーマは私が提示したいくつかの選択肢の中からいろいろ議論を重ねながらBさん自身が選びました。学校でちょう[…]

続きを読む

12 / 15« 先頭«...1011121314...»最後 »

しもさんのこと

70年代後半はけっこう面白い(?)時代だった。子供たちは、学校の先生を「センコー」と呼び捨て、明らかに敵意に満ちた眼光を注ぐ。僕たちには「せんせぃ」と、用もないのについて回り、やんちゃ坊主のかわいい笑顔をみせる。校内暴力吹き荒れ、暴走族が跋扈(ばっこ)する。
そう‥‥、いろいろ教育論は読んだ。林竹二、斎藤喜博‥‥、でも時代のズレを、理想と現実の断層を感じた。
イヴァン・イリイチの「脱学校化」に共感したのもこの頃だ。そこに「現代」「教育」を斬る一つの視点があった。
「学校って何」「学校がなかったら」そんな問いの答えを、今も追っている。

宙を舞うトンボを素手でつかまえようとする
子どものように
[プロフィール詳細]

最新記事

  • ムシのはなし その2 ーチョウと秋のナナクサ
  • ムシのはなし その1 ーセミとセイスウの深〜い関係
  • やさしさの行方
  • JAZZスタンダードーThey All Laughed
  • 高田松原津波復興祈念公園 ー祈り

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年1月
  • 2014年1月
  • 2002年6月
  • 2002年4月
  • 2001年4月
  • 2001年1月
  • 2000年11月
  • 2000年10月
  • 2000年6月
  • 2000年5月
  • 2000年4月
  • 2000年3月
  • 2000年2月
  • 1999年11月
  • 1999年10月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1999年4月
  • 1999年3月
  • 1998年2月
  • 1998年1月
  • カテゴリー

    • 雑感
    • まなび
    • よむ/きく/みる
    • 食す/!?
    • みんなの広場
    光が丘森塾トップ

    Copyright©光が丘森塾 All Rights Reserved.