• ブログトップ
  • 雑感
  • 学び
  • よむ・きく・みる
  • 食す
  • みんなの広場
《青果〉の数学的観察〜マンゴー
  • 2018.02.11
  • 雑感

   テレビで『マンゴー』を簡単に皮むきする方法が紹介されていた。youtubeでも同じ内容のものが結構あったので紹介しておこう。  この方法がすごく便利なのかはわからない。少なくともぼくにとってはどうでもいいようだ。だ[…]

続きを読む

黒船来航ーグローバル化の中での英語教育
  • 2018.01.26
  • 雑感

  英語を「いつ」学習するのがいいか? これには2つの対立する立場がある。簡単に整理すると、A)できるだけ早いうちから外国語を学んだ方がいいという早期教育を推す立場B) 母国語(日本語)を確実に修得するまでは他の言語を学[…]

続きを読む

《青果〉の数学的観察〜ロマネスコ
  • 2018.01.24
  • 雑感

スーパーで売っていたので買ってみた。イタリア料理にはよく使われるようで本名はBroccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ) ローマのブロッコリーの意味だが、カリフラワーの仲間でアブラナ科の黄緑色の野菜だ。[…]

続きを読む

ギフテッド ー 天才が「ふつう」に生きる
  • 2017.11.26
  • よむ/きく/みる

ギフテッド‥確か知能指数が高い人々が会員となれる世界的な団体の名前もこれだった。「才能を授かった」意味だ。   7歳の数学の天才少女メアリーと六年半彼女を育ててきた叔父のフランクの、とある朝の風景で始まる。彼は元教師だが[…]

続きを読む

先生 模範解答教えて?
  • 2017.11.25
  • 雑感

谷原中 某先生の中学3年生最後の授業。黒板に書いた人生訓五カ条(?)を、返却した答案用紙に写させた。先生の卒業する生徒に対するはなむけの言葉だろう。その一つに「買っても苦労しろ」という文言があった。 「ウーン」思わず唸っ[…]

続きを読む

VRの可能性を探る
ー文科省EDGE–NEXT参加の東大チームの試み
  • 2017.11.25
  • まなび

11月24日 文科省が主催する次世代アントレプレナー育成事業(EDGE–NEXT)にエントリーする東京大学教育学部で教育心理を専攻する土井さんが塾を訪れ、小4〜高3までの塾生に、VR利用した理科のコンテンツ(血液・天体等[…]

続きを読む

僕と世界の方程式
ー受験生の母必見 (⁈)
  • 2017.11.15
  • よむ/きく/みる

僕と世界の方程式 (原題 x+y )幼い自閉症のネイサンは、彼を認め、受け入れた最愛の父を事故で失う。9歳の時である。外の世界との交流を頑なに拒む彼は、やがて天性の数学の才能が開花し、数学オリンピックの英国代表となる。あ[…]

続きを読む

嗚呼
グアム旅行
  • 2017.11.12
  • よむ/きく/みる

ここに地図がある。つなぎ合わさった80㎝×110㎝の大きな地図だ。上に 「グァム島(大宮島)附近兵要地誌資料図」と右から左へ旧字体で記されている地名はすべて日本語、100を超えるポイントに特徴が仔細にぎっしり書かれている[…]

続きを読む

Rebornー新宿「茶房青娥」
  • 2017.11.10
  • よむ/きく/みる

茶房青娥 (昭和22年〜56年)は新宿東口の三越(今はビックロ)裏手から追分に延びる路地(今はない)に存在した伝説の喫茶店である。(昭和30年に区画整理により甲州街道寄りに移転)   1947年開業ということは敗戦後たっ[…]

続きを読む

夏休みの自由研究 ¥1500 (8/31は在庫一掃SALE)
  • 2017.08.29
  • 雑感

「メルカリ」で夏休みの宿題用の《自由研究》や《読書感想文》が売られていることが話題になっている。自由研究は1500円前後、読書感想文は500円くらいのようで、結構安く出品されている。大学生の就活用ES(エントリーシート)[…]

続きを読む

10 / 15« 先頭«...89101112...»最後 »

しもさんのこと

70年代後半はけっこう面白い(?)時代だった。子供たちは、学校の先生を「センコー」と呼び捨て、明らかに敵意に満ちた眼光を注ぐ。僕たちには「せんせぃ」と、用もないのについて回り、やんちゃ坊主のかわいい笑顔をみせる。校内暴力吹き荒れ、暴走族が跋扈(ばっこ)する。
そう‥‥、いろいろ教育論は読んだ。林竹二、斎藤喜博‥‥、でも時代のズレを、理想と現実の断層を感じた。
イヴァン・イリイチの「脱学校化」に共感したのもこの頃だ。そこに「現代」「教育」を斬る一つの視点があった。
「学校って何」「学校がなかったら」そんな問いの答えを、今も追っている。

宙を舞うトンボを素手でつかまえようとする
子どものように
[プロフィール詳細]

最新記事

  • ムシのはなし その2 ーチョウと秋のナナクサ
  • ムシのはなし その1 ーセミとセイスウの深〜い関係
  • やさしさの行方
  • JAZZスタンダードーThey All Laughed
  • 高田松原津波復興祈念公園 ー祈り

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年1月
  • 2014年1月
  • 2002年6月
  • 2002年4月
  • 2001年4月
  • 2001年1月
  • 2000年11月
  • 2000年10月
  • 2000年6月
  • 2000年5月
  • 2000年4月
  • 2000年3月
  • 2000年2月
  • 1999年11月
  • 1999年10月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1999年4月
  • 1999年3月
  • 1998年2月
  • 1998年1月
  • カテゴリー

    • 雑感
    • まなび
    • よむ/きく/みる
    • 食す/!?
    • みんなの広場
    光が丘森塾トップ

    Copyright©光が丘森塾 All Rights Reserved.