「ビバ、ガラパゴス!」

  かつて日本のポップミュージックシーンを支えたアーティスト小沢健二「オザケン」が22日に 19年ぶりのシングルを出しました。アルバムの発売が朝日新聞の一面に広告されました。その中に「 ビバ、ガラパゴス!」いう題目の彼のエッセイがあります。

IMG_1131 世界の中で取り残されている、 時代から取り残される、みんなの中で取り残されている、その《世界》や《時代》そして《みんな》が、どれだけ曖昧なものかは別にして、もしそうであったとしても、「取り残される」それ自体が独自の人生観やライフスタイルを積極的に選択した結果であって、むしろ個性的で素晴らしいことなのではないか‥というのがこの「ビバ 、ガラパゴス!」の私の(拡大?)解釈です。

  ガラケー?いいじゃあないですか、私は、子どもがスマホを持つのは遅ければ遅いほどいいと思っています。私の上の息子は、高校2年生の秋にガラケーからスマホに変えました。皆がスマホになると、部活の連絡網がLINEになり、とうとう変えざるを得ません。ちなみに電子辞書は大学に入ってから使うようになりましたが、どうやら今でもボロボロの紙の辞書の方が使いやすいようです。(シメシメ) しかしもちろん時代の変化は急速です。娘がスマホに変えるのは、高校1年でした。私ごときに時代の洪水をせき止めることはできません。(笑)

  物が巷に溢れる今、ささっとその時代の波に足をすくわれてしまいます。選択肢が多いようですが、いにしえの昔より横ならびを是とするこの国では、価値観が硬直化しがちなのも特徴のひとつでしょう。

  新しいものより古いものを丁寧に使ったり、リメイクして使う方が、カッコ良いと思います。必要がないのに流行で持つこと自体がなんだかダサいのです。「一人だけガラケー」「すげえカッコいい」と思うのですが、子どもたちにしてみれば「訳わかんない」でしょうね。(笑) 無論その価値を子ども伝えるのは難しいことです。

  その昔、私が絵画教室に行くのに 母が着なくなった洋服の布を合わせて縫い合わせたパッチワークのトートバック(道具袋と呼んでいたと思います)が なんと嫌だったことか‥‥ 、友達の多くが持ってるヒーローもののバッグが欲しかった自分を思い出します。大人になって初めて、その二つと無いオリジナリティーがなんと希少で貴重なものかがわかるものです。

         ビバ 、ガラパゴス!
    そう呼べる、そう誇れるものは 何ですか?

LINEで送る

記事にコメントする

内容をご確認のうえ、送信ボタンを押してください。