キセル ー 煙草の時間

  もういつ頃かは忘れた。二十年以上前であることだけは確かだ。近くの煙草屋にたばこを買いに行った。僕自身のもの、親父の遣いであったかも定かではない。年末であったかもしれない。

正月用のまとめ買いか、

 参考写真

参考写真

そんな記憶の切れ端がかすかに残るだけだ。

 

  店主の爺さんと煙草談義になった。いや講義を受けてたという方が正しいかも知れない。ちょうど、授業一コマ分くらいの時間だった気がする。家族は僕がしばし帰って来ないのを少し心配したようだ。笑

「アメリカではデブと喫煙者は出世できない」と、まことしやかに囁かれた頃であろうか、これは自己管理ができるできない云々を言うに過ぎず、当時はまだ《嫌煙》という言葉はなく、タバコがコーヒーや酒と同じように、単なる嗜好品として認知されていた時代であった。

  彼は、キセルのことを語った。 二つのことを語ったように思える。いや僕がそう解釈して
記憶の中に折りたたんだのかも知れない。

  キセルという喫煙具は日本人の器用さの象徴のようだ。IMG_1266

  葉を指で詰めるのも慣れが必要だ。適度に息が通るように、詰め過ぎず、空き過ぎず。さらにもう一服するとき、手馴れた人は火種をポンと手のひらで受け、そのままコロコロと転がしながら、もう片方の手で刻み煙草を取り出して、丸めて、詰めて、その火種で再び火をつけたそうだ。吸った後の雁首(キセルの先の金属部分)はかなり熱いので、分厚い手でなければ無理のようが‥‥。この火継ぎの技は器用な日本人のさらに高等テクニックといえるかも知れない。なるほど、箸を使う国の人間は器用に違いないと合点がいったのが、その時であるようなないような虚ろな記憶である。

  もう一つ、彼は「今の紙巻きは、スッパスッパ息切らすようにせわしなく吸うのが当たり前だが、キセルは、まずゆっくりと一服する」と言う。そうでないと火持ちがしないし、せいて吸うと舌が荒れるようだ。それに、紙巻きのように、何かやりながらでは無理だ。まさに仕事の手を休めて一服する。雁首からふんわり登る煙のように時間がゆっくり流れていく。

  そう、彼は「時間の流れ」について語っていたのだ。江戸時代からの喫煙具であるキセルと、それをまったく隅へと追いやった昭和〜平成の紙巻き煙草を題材に「時の進む速さ」の講義だ。

  僕は煙草をやめて十年になる。吸ってはすぐ揉み消して、気がつくと、灰皿がよれよれの残骸でいっぱいになる。ストレスの集積場だったかも知れない、いやその残滓を何らかのクリエイティヴィティの代償と意気がってたかもしれない。数学の問題が解けた時の一服はそれは格別だったと思うが‥。

  皺だらけに節くれだった職人の手が、仕事の合間にキセルでゆっくりのんびりと味わう一服の至福の瞬間は何にもかけがえのない瞬間(とき)だったことは容易に想像できる。だから、僕には「煙草は悪だ」という極めて合理的なことが、そして煙草呑みを 抹殺するほど攻撃的に嫌煙権を主張する態度を素直に受け入れられないところがある。
タバコという極めて個人的な嗜好品を否定して取り上げてしまうだけでなく、ゆっくりと流れる時間をも否定してしまう感じがするのだ。

作詞家の松本隆は言う。

(以下 NHK総合 小さな旅シリーズ わたしの東京物語(2) 風吹く街〜新宿より)

「ゆったりとした時間が大切にすべきものを教えてくれました。
古い町屋とか低い屋根の並びとかスピードに着いてけないような人たちがたくさんいてね,そういうものの中にもっと深いものがあったりもっと光るものがあったりして。
だからどっちかって言うと時代に置き忘れられちゃったような街の風景とかねファッションとか何でもそういうものの方が僕は面白く感じるのね。」

 

 

LINEで送る

記事にコメントする

内容をご確認のうえ、送信ボタンを押してください。